会長挨拶

阪神淡路大震災を経験した神戸の経済状況は、依然、厳しい状況にあります。そのような中で本協議会の会長に就き、その責任の重大さに身の引き締まる思いがいたします。
地域ICT推進協議会(COPLI:コプリ)の基本理念は、ICTを利活用することにより、新しい産業活動の創造やICT関連産業の集積等による地域経済の活性化と、多彩な活動を通じた地域あるいは住民への貢献に資することにあります。
そのため、ICT関連の企業や団体だけでなく、幅広い様々な業種の方々に活動に参加していただいています。プロジェクトやセミナー、情報交流会を通じて「民、産、学、官」の積極的な交流をはかっています。また、会員、非会員が参加できるセミナーや情報交流会では、会合後のささやかな居酒屋でのフリートーキングが、新たな関係やアイデアを生み出すコプリの大事な活動のひとつとなっています。
ICTが日々発展している現在、企業の経済活動や地域の社会活動にICTが寄与できる分野が、どんどんと広がってきています。このような中、会員相互の連携を深め、会員の皆さまの積極的な活動の成果が、広く会員の皆さまに還元されることにより、企業力が強化され、地域経済・地域社会の発展につながっていくものと信じています。
コプリの発展、地域の発展のために、全力を傾注する所存でございますので、会員の皆さまのご支援、ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
会長 力宗 幸男
略歴
- 1973年3月
- 大阪大学工学部通信工学科卒業(工学士)
- 1975年3月
- 大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻修士課程修了(工学士)
- 1978年3月
- 大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士課程修了
- 1978年3月
- 工学博士学位取得(大阪大学)
- 1979年7月
- 大阪大学工学部通信工学科 研究生 退学
- 1979年8月~1981年3月
- 神戸商科大学助手
- 1981年4月~1985年3月
- 神戸商科大学専任講師
- 1985年4月~1992年9月
- 神戸商科大学助教授
- 1992年8月~1994年3月
- ワシントン州 ワシントン大学 客員研究員
- 1992年10月~2004年3月
- 神戸商科大学教授
- 1998年7月~1998年9月
- 連合王国スタフォード州キール大学 客員研究員
- 2004年4月~
- 公立大学法人兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科教授
- 2014年4月~
- 公立大学法人兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科長
- 2016年4月~
- 公立大学法人兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 特任教授